むらくにクリニック 吉祥寺 乳癌(乳がん)検診・乳腺検診

【お知らせ】

お知らせ
8月27日⦅水曜日⦆から通常どうり診療します。

むらくにクリニックのご案内

肛門外科・消化器科・乳腺診療・乳がん検診・予防注射・検診

吉祥寺駅公園口(南口)からパークロードを三鷹方面に進みカラオケ館の先、花見せんべい前のビル2階です。
1階はお食事処、隣にファミリーマートパークロード店。(井の頭通り側はドン・キホーテに面しています)
コロナウイルスは5類感染症に分類されますが、発熱のかたは外来感染対策協定医療機関を受診してください。

 

診療時間

 
AM9:00〜12:30
PM2:30〜5:00

(午前)9:00〜12:30 (午後)2:30〜5:00
水曜日と土曜日は午前のみ
内科・外科は5分前まで.乳腺診療は30分前までに受付けをしてください。
休診日:木曜日・日曜日・祝日・水土曜日:午後休診です。 年末年始 夏期休診日 5月連休

お知らせ

例年、8月は日本中でコロナウイルス感染が急増しますが、今年は特にオミクロンのニンバス型が流行し、感染力が強くどこで罹患するかわかりません。空咳、怠さ、食欲不振と微熱が主な症状で重症化は少ないのですが、罹患すると辛いです。  夏風邪、熱中症と初期症状は似ています。 手洗い、マスク、水分補給、充分な睡眠が大切です。 連日続く酷暑ですがエアコンなど熱中症対策をおこなってください。 当院は乳がん診療、外科、胃腸炎、感冒、一般内科・肛門外科を診療します。 不整脈、頭痛、胸痛/不整脈、糖尿病は専門医を受診して下さい。呼吸器感染は届出医療機関を受診して下さい。 診療受付時にマイナンバーカード、各保険証を月に一回窓口で確認しますので持参して下さい。 転職・保険変更された方は新規発行の健康保険証あるいはマイナンバーカードを確認します。 初診患者様への医療DX加算は当院ではおこないません。 お支払いは現金のみ。 処方箋は院外薬局へ提出(有効期限4日) ☆ 電子処方箋、オンライン診療、在宅診療、往診、発熱患者への対応はしておりません。

当院は次の疾患を主に診療します。

@ 乳腺疾患 
日本人の乳房はマンモグラフィーでは高濃度乳腺(デンスブレスト)が多く、当院は超音波診断をおこないます。
乳房のしこりの原因は乳腺症(のう胞など)、良性結節の線維腺腫が多く経過観察となります。
悪性腫瘍ではしこりが硬く動きの悪い(浸潤がん)、血性乳汁と石灰化の目立つ(非浸潤がん)があります。
超音波像、細胞診、MRIなどから専門病院をご紹介します。針生検など精密検査により治療方針が決まります。
様々な組織型をもつ乳癌はホルモン受容体の有無でLuminal型、HER2遺伝子の有無そしてトリプルネガティブ型に分類され、大きさ、リンパ節、遠隔転移の有無、さらに遺伝子パネル検査(BRCA遺伝子変異)などから術前化学療法先行する場合もあります。

最近の疫学情報
2019年乳癌罹患数は97,812人。自覚あり60%前後、検診発見25%、病期0〜1の早期診断が増えていますが、乳癌による年間死亡数は14,650人で大腸、肺、膵臓の次に多く胃癌と同数です。早期発見、早期治療が大切です。

# 乳癌リスクを減らす生活
妊娠・授乳歴。身体運動、大豆の摂取(納豆・豆腐・豆乳など)、乳製品、お茶、野菜、バランスの良い食事。
# 乳癌リスクを増やす生活
家族歴がある方はアルコール摂取を控えましょう、LDLが高いなど高脂血症にも注意。
家族歴に乳癌・膵臓癌・卵巣癌のある場合は遺伝性リスクあり病院で相談。(乳癌家系に遺伝子パネル検査)
月に一回の自己検診を励行(手のひらで円状に回すように触診、いつもと違うと感じたら放置しない)。

乳がん検診(自治体の対策型隔年検診)でのマンモグラフィーの放射線被ばく量は僅かです。検診を利用しましょう。当院は年間400例前後に超音波検査を施行し、乳癌の診断は15例/年間以上です。
国立がん研究センター中央病院、大学病院、多摩地区基幹病院へご紹介します。
乳癌術後患者様の投薬・経過観察を病診連携で施行。

A 肛門疾患
痔核、膿瘍、裂肛が三大疾患です。
坐剤と投薬で経過観察しますが、血栓性痔核および肛門周囲膿瘍は肛門痛が強いため血栓摘出・膿瘍切開を施行。
排便時出血がぽたぽたと目立つ内痔核に輪ゴム結紮術をおこない嵌頓痔核は整復します。
慢性的な裂肛は肛門ポリープと肛門外の皮垂が硬く(肉芽化)不快です。
裂肛瘢痕の切除形成術は日帰り手術可能な例におこないます。痔瘻を含め適応外のかたは専門病院へ紹介します。
東京山手医療センター(新大久保)

B 消化器疾患
急性胃腸炎。肝障害、胆石症。逆流性食道炎と慢性胃炎、過敏性腸症候群、ピロリ菌はご相談ください。
※大腸内視鏡は他院を紹介

(注意)成人病(糖尿病・高血圧・腎・循環器・呼吸器疾患(含む感染症))など内科専門医を受診して下さい。

C 検診など

武蔵野市特定健診、若年者検診 妊娠可能女性と同居者の風疹抗体 認定産業医

D 自費診療
乳がん検診:¥11,000  美容師検診:¥3,300  入社検診:¥12,000  日帰り手術(¥3,300〜¥25,,000)

(注意)ホームページは内容変更する場合があります。
お電話でお問い合わせください。
0422−76−8036 (診療時間内)

院長プロフィール

院長 村国 均
1974年東邦大学卒  東邦大学第二外科(大森病院) 東邦大学医療センター 乳腺内分泌外科講師
2005年:むらくにクリニック開業。 
消化器外科、肛門外科、乳腺外科、救急外来、東洋医学など幅広く経験し、誠実な医療を提供します。

資格
日本外科学会認定登録医、臨床外科学会特別会員、日医認定産業医
地域医療のため下記の専門医資格は返上済
外科学会専門医・指導医、消化器外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会認定医、マンモグラフィー読影認定医

アクセスマップ

〒180-0003  東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-12 松井ビル2F

むらくにクリニック概要

医院名 むらくにクリニック
開院 平成17年2月
院長名 村國 均
住所 〒180-0003 
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-12 松井ビル2F
電話番号 0422-76-8036
FAX 0422-76-8039

夏季および年末年始の診療時間はお問い合わせください。
学会出張など臨時休診があります。